団体扱自動車保険
- HOME
- 団体扱自動車保険
財務省職員、厚生労働省共済組合職員の方はトップページ下をご覧ください。

国土交通省職員及び退職者の皆様へ

団体扱自動車保険のご案内
団体扱制度をご利用いただくと保険料が割安になりますので、
この機会に是非ともご契約くださいますようお勧めいたします。
団体扱契約は一般契約に比べて
約19%割安
(注)
・下記割引率は、次の通り、団体扱割引等を連算して算出しております。分割払の場合:1-{(1-団体扱割引・15%)×(1-一般契約分割割増分・約5%)}一時払の場合:1-{(1-団体扱割引・15%)×(1-団体扱一時払割引分・5%)}
・残高不足等により2か月続けて口座振替不能が発生した場合等には、団体扱・集団扱特約が失効し、残りの保険料を一括して払込みいただくことがありますので、あらかじめご了承ください。
・トータルアシスト自動車保険(総合自動車保険)は、ご契約のお車が主な自家用車※の場合にご契約いただけます。ご契約のお車が二輪自動車・原動機付自転車の場合等には当店までお問い合わせください。
※主な自家用車とは、お車の用途・車種が自家用乗用車(普通・小型・軽四輪)、自家用貨物車(普通(最大積載量2トン以下)・小型・軽四輪)、特殊用途自動車(キャンピング車)であるものをいいます。
国土交通省の団体扱割引15%適用
団体扱割引15%は、2020年1月1日から2020年12月31日までを保険期間の始期日とする契約に適用されます。割引率は、毎年の団体の損害率等により見直されます。
一時払・分割払とも一般契約に比べ約5%割安
団体扱分割払は一般契約分割割増がかからないので約5%割安となります。団体扱一時払は一般契約一時払に比べて5%割安です。
記名被保険者と車両所有者は、ご契約者の同居の親族等の場合でもご契約いただけます。
ご契約者は国土交通省に勤務し、国土交通省から毎月給与の支払いを受けている方、在籍出向者、職域労働組合または職域共済組織の事業に従事している方、退職派遣者および退職者に限ります。記名被保険者(ご契約のお車を主に使用される方)および車両所有者は、ご契約者の配偶者(内縁を含みます。)、ご契約者またはその配偶者の同居の親族、ご契約者またはその配偶者の別居の扶養親族のいずれかの場合も、ご契約いただけます。
退職者の範囲
以下のいずれかの条件を満たす方がご契約いただけます。
①退職時に国土交通省団体契約を契約、または団体契約に加入していた方
②国土交通省共済年金制度の受給資格を有している方
③退職者名簿等により、国土交通省の退職者であることが確認できる方
現在のノンフリート等級も継承されます。
現在のノンフリート等級も継承されます。(他の保険会社、JA共済、全労済等を含みます。但し、一部の共済を除きます。)